ピックアップ交換6
いろんなPUの音を収録した本がある。。。これだ!
この本の付属CDを何度も聴き比べて思ったこと
PUによる音の違いは、CDという入れ物の中に入ってしまうとそうたいしてわからないもんだなあと思った。シングルとハムバッカーの違いははっきり分かるが。ギターリストの自己満足の領域かもしれない。ギターをやらない人はその程度の違いは気づかないだろう。
でもギターを弾く側にとっては、PUが変わるとえらく音が違うのも事実である。
いろいろなメーカーのPUのことについて知ってしまうと、やはり実際に音を試してみたくなるのが自然の成り行きということで(笑)、気になるPUを自分のギターに載せてみることにした
PUは1個8000円~20000円程度。フロント・センター・リアの3個買ったら5万とか!?
ギターが買えるじゃないか!!
店員に「どのPUがいいですか?(この聞き方も一番よろしくない聞き方だが。笑)」みたいな事を聞いてもさしさわりの無い当たり前の事しかいわないし(知らないんだと思う、店員も。もちろん詳しい店員もいるとおもうけど。)結局PUは、買って自分のギターにつけてみないとわからないハイリスクな商品だ。
中古で買うにせよ、せめてこのような本で見当をつけてから買いたい。
(ちなみに私はPUは中古でしか買わない。最近はヤフオク。新品でないと買えないものならともかく、中古でもたくさん出回っているものを新品で買うのはあほらしい。たくさんのPUの音を比べたい性分なので中古でいい、笑。)
私は最近、弾き手の技術(右手の振り方、ピックの持ち方、ピックの角度など)によって音が大きく変わること実感した。(最近習っているギターの先生の影響が大きい。)
その先生に影響されたのもあってそう思うようになったのだが、ギターリストの音の個性は、機材以上に右手が大事だと最近思う。
ギター初心者はどうしても左手ばかりを気にしてしまうし、速弾きなどもどうしても左手ばかりに目が行ってしまう。
だが、10年以上ギターをやっているギターリストの多くが、やはり難しいのは右手だよね、と口を揃えて言う。
私も15年以上ギターをやっていてそう思うし、いまだ右手に関しては発展途上だが、右手の使い方の良さは100万の機材に勝つと本気で思う。うまいひとは安いマーシャルアンプでも極上のトーンを出すだろう。間違いない。
My Homepage:


PUによる音の違いは、CDという入れ物の中に入ってしまうとそうたいしてわからないもんだなあと思った。シングルとハムバッカーの違いははっきり分かるが。ギターリストの自己満足の領域かもしれない。ギターをやらない人はその程度の違いは気づかないだろう。
でもギターを弾く側にとっては、PUが変わるとえらく音が違うのも事実である。
いろいろなメーカーのPUのことについて知ってしまうと、やはり実際に音を試してみたくなるのが自然の成り行きということで(笑)、気になるPUを自分のギターに載せてみることにした
PUは1個8000円~20000円程度。フロント・センター・リアの3個買ったら5万とか!?
ギターが買えるじゃないか!!
店員に「どのPUがいいですか?(この聞き方も一番よろしくない聞き方だが。笑)」みたいな事を聞いてもさしさわりの無い当たり前の事しかいわないし(知らないんだと思う、店員も。もちろん詳しい店員もいるとおもうけど。)結局PUは、買って自分のギターにつけてみないとわからないハイリスクな商品だ。
中古で買うにせよ、せめてこのような本で見当をつけてから買いたい。
(ちなみに私はPUは中古でしか買わない。最近はヤフオク。新品でないと買えないものならともかく、中古でもたくさん出回っているものを新品で買うのはあほらしい。たくさんのPUの音を比べたい性分なので中古でいい、笑。)
私は最近、弾き手の技術(右手の振り方、ピックの持ち方、ピックの角度など)によって音が大きく変わること実感した。(最近習っているギターの先生の影響が大きい。)
その先生に影響されたのもあってそう思うようになったのだが、ギターリストの音の個性は、機材以上に右手が大事だと最近思う。
ギター初心者はどうしても左手ばかりを気にしてしまうし、速弾きなどもどうしても左手ばかりに目が行ってしまう。
だが、10年以上ギターをやっているギターリストの多くが、やはり難しいのは右手だよね、と口を揃えて言う。
私も15年以上ギターをやっていてそう思うし、いまだ右手に関しては発展途上だが、右手の使い方の良さは100万の機材に勝つと本気で思う。うまいひとは安いマーシャルアンプでも極上のトーンを出すだろう。間違いない。
My Homepage:

この記事へのコメント