cubase のマルチコア、Hyper-Threading、64bitの対応状況
cubase ,nuendoは、core i7に代表される8コアに対応しているかについて、Steinbergサイトに記述がある。
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/8core.html
ここによると、
とある。
またひとつのCPUを擬似的に2つに見せる技術である、Hyper-Threadinghに対する記述もある。
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/hyper_threading.html
ここによると、
またWindows7 , Vistaでの64bitへの対応はこちら
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/windows7.html
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/windows_vista.html
これによると
となっています。(プレビュー版はサポートなし)
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/8core.html
ここによると、
Cubase (4 以降) と Nuendo 4 は共に8コアテクノロジーに対応しています。しかし現時点では、8コアシステム上でレイテンシーを極めて低く設定した場合、最大の効率を得られない事が判っています。
現時点では、4コア以上のシステムでは、ASIO レーテンシー設定を 6ms 以上にすることをお勧めします。
とある。
またひとつのCPUを擬似的に2つに見せる技術である、Hyper-Threadinghに対する記述もある。
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/hyper_threading.html
ここによると、
Steinberg の DAW で検証した結果、システム環境によっては、Hyper-Threading によってパフォーマンス上問題が生じたり、VST パフォーマンスメーターが振り切れる場合があります。また、レーテンシーを極小に設定した場合は、ドロップアウトが起こる可能性もあります。
Steinberg では現在、基本的に Hyper-Threading とマルチ CPU/マルチコアの併用は推奨しておりません。
CPU ごとの対処例
Pentium 4 シングル CPU システム:
Hyper-Threading を on にすることで処理能力の増加が見込めます。
Xeon HT* マルチ CPU システム、Pentium Extreme Edition デュアルコアシステム:
BIOS 設定で Hyper-Threading を off にしてください。
* すべての Xeon が HT (Hyper-Threading) をサポートしているわけではありません。
Intel Core i7 ("Nehalem") CPU システム:
Steinberg では最新の PC および "Nehalem" アーキテクチャーの Mac Pro システムで検証を行っています。現時点では、共に Hyper-Threading を無効にすることをおすすめします。
Windows PC では、BIOS 設定で Hyper-Threading を off にしてください。
またWindows7 , Vistaでの64bitへの対応はこちら
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/windows7.html
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/windows_vista.html
これによると
Vistaでは
Nuendo4 64bit アプリケーションとして動作、プレビューバージョン*
Cubase 5 64bit アプリケーションとして動作
Windows7では
Cubase5 641bit対応だがVST2.xプラグイン読み込み時にフリーズする
Nuendo4 プレビュー版
となっています。(プレビュー版はサポートなし)
この記事へのコメント