楽譜作成の定番ソフト
は、
Make Music のfinale
だ。
たとえば、cubase4では、AI4やLE4でさえもスコアエディタに対応しているようで、五線譜からMIDIを打ち込むことができる。DAWとしての利便性はcubaseの方がfinaleよりも上のようだ。
だが、印刷するときのクオリティはfinaleの方が高いし、何よりも出版業界の楽譜の標準ソフトがこのfinaleだ。
なので、エンジニアになりたい人はProToolsを使ったほうがいいように、ライターなど仕事にしたい人は、finaleを使えるようになったほうがいいようだ。
finaleの最上位の最新版は
Make Music のFINALE 2010
で、63000円もする。

以下、
finale Allegro
finale PrintMusic
finale songwriter
finale notepad
と続く。
notepadは1050円だ。
notepadは簡単な楽譜の作成ができるので、finaleのエントリーモデルだが、
finale 2008まではnotepadは無料だった。
だが、今ではnotepadも有料になってしまった。
無料でダウンロードできるリンクも今ではなくなってしまった、、、(さがせばどこかのブログにあるようだが、、、グレイゾーンなのでさしひかえ、、、)
ということで、私もnotepadからfinaleを使いこなす練習をしようとおもう。
http://chitto.6.ql.bz/
Make Music のfinale
だ。
たとえば、cubase4では、AI4やLE4でさえもスコアエディタに対応しているようで、五線譜からMIDIを打ち込むことができる。DAWとしての利便性はcubaseの方がfinaleよりも上のようだ。
だが、印刷するときのクオリティはfinaleの方が高いし、何よりも出版業界の楽譜の標準ソフトがこのfinaleだ。
なので、エンジニアになりたい人はProToolsを使ったほうがいいように、ライターなど仕事にしたい人は、finaleを使えるようになったほうがいいようだ。
finaleの最上位の最新版は
Make Music のFINALE 2010
で、63000円もする。

以下、
finale Allegro
finale PrintMusic
finale songwriter
finale notepad
と続く。
notepadは1050円だ。
notepadは簡単な楽譜の作成ができるので、finaleのエントリーモデルだが、
finale 2008まではnotepadは無料だった。
だが、今ではnotepadも有料になってしまった。
無料でダウンロードできるリンクも今ではなくなってしまった、、、(さがせばどこかのブログにあるようだが、、、グレイゾーンなのでさしひかえ、、、)
ということで、私もnotepadからfinaleを使いこなす練習をしようとおもう。
http://chitto.6.ql.bz/
この記事へのコメント