移動ドと固定ド~その1~大人になってから絶対音感は身に付くか?
絶対音感は音楽に必要でしょうか。。。
3歳までに(生まれてすぐがよいらしいが、、、)ちゃんとしたピッチの音楽を聞かせないと、絶対音感は身に付きにくいとききます。言語の習得より前に音のものさしをつくるのが大事なようです。
この辺の話は奥が深いようなので、わたし素人があまり下手なことをいえないのだが、研究者でもないかぎりこれから述べるくらいの認識でよいのではないかと思います。
絶対音感、、、、という言葉があるということは、相対音感という言葉もありますね。
その前に、みなさん、「移動ド」と「固定ド」は知ってますよね?
たとえば、Gメジャーキーで
「G A B C D E F# G」
を、
「ソラシドレミファソ」と歌えば「固定ド」。
「ドレミファソラシド」と歌えば「移動ド」です。
移動ドと固定ド、、、、どちらかをメインに音楽を捉えているはずなのですが、、、どちらがいいのでしょう。。。
この辺もの議論もとても深いものなのですが、、、調べた知識で言うと、、、
1.年配の方は「移動ド」で教育されてきて、学校教育の場でも「移動ド」が基本スタンス。
それに対して、、、
2.現在のYAMAHA音楽教室や音大の教育では「固定ド」がスタンダード。
つまり、、、
現在は、、、「固定ド」がスタンダードで、、、、
絶対音感を養うことを目指す教育になっています。。。。
ということは、、、、大人になってから音楽を始めたような人は、、、、どうなるのでしょう。。。
大人になってから絶対音感は養えるのでしょうか。
どうやら、世の中の音楽教育(特にクラシック)は、子どもに対するものがメインで、大人になってしまったあとは考えられていないようです。
大人になってから音楽を始めた人は、子どもからはじめた人に追いつけないのか???
失望、、、、
でも、大人になってから(思春期からも含む)音楽を始める人は多いですよね。。。
そんなこんなで、、、いい本見つけましたよ。。。
http://chittochimney.at.webry.info/201005/article_5.html

3歳までに(生まれてすぐがよいらしいが、、、)ちゃんとしたピッチの音楽を聞かせないと、絶対音感は身に付きにくいとききます。言語の習得より前に音のものさしをつくるのが大事なようです。
この辺の話は奥が深いようなので、わたし素人があまり下手なことをいえないのだが、研究者でもないかぎりこれから述べるくらいの認識でよいのではないかと思います。
絶対音感、、、、という言葉があるということは、相対音感という言葉もありますね。
その前に、みなさん、「移動ド」と「固定ド」は知ってますよね?
たとえば、Gメジャーキーで
「G A B C D E F# G」
を、
「ソラシドレミファソ」と歌えば「固定ド」。
「ドレミファソラシド」と歌えば「移動ド」です。
移動ドと固定ド、、、、どちらかをメインに音楽を捉えているはずなのですが、、、どちらがいいのでしょう。。。
この辺もの議論もとても深いものなのですが、、、調べた知識で言うと、、、
1.年配の方は「移動ド」で教育されてきて、学校教育の場でも「移動ド」が基本スタンス。
それに対して、、、
2.現在のYAMAHA音楽教室や音大の教育では「固定ド」がスタンダード。
つまり、、、
現在は、、、「固定ド」がスタンダードで、、、、
絶対音感を養うことを目指す教育になっています。。。。
ということは、、、、大人になってから音楽を始めたような人は、、、、どうなるのでしょう。。。
大人になってから絶対音感は養えるのでしょうか。
どうやら、世の中の音楽教育(特にクラシック)は、子どもに対するものがメインで、大人になってしまったあとは考えられていないようです。
大人になってから音楽を始めた人は、子どもからはじめた人に追いつけないのか???
失望、、、、
でも、大人になってから(思春期からも含む)音楽を始める人は多いですよね。。。
そんなこんなで、、、いい本見つけましたよ。。。
http://chittochimney.at.webry.info/201005/article_5.html

この記事へのコメント