ギターと音大受験、、、音大の受験科目
ギターを始めて、いろんな音楽をコピーして、曲をつくりつづけていったら、、、
いずれは自由にギターが弾けるようになるだろう、、、
と、若かりし私は思いました。そう思った方は、その後どうでしたか?
たしかに耳コピーは時間さえかければそれなりにできるようになり、フォームは自己流でも、前もって仕込んだ音楽は演奏できるようにはなりましたけどね。忘れた音楽は弾けませんね。
音大の受験科目を参考に、ギターを仕事に結びつけるのに必要な音楽力を養うのに、どんな勉強をしたらいいか提案してみます。
私は音楽の指導者ではないので、推測でしかないことを先に言っておきます。
【音大の受験科目】
1.専攻実技(ギターのことね
2.副科ピアノ(およそ、ソナチネレベルくらいらしい。大学や学科によって違う
3.楽典
4.聴音
5.新曲視唄(譜面を30秒とかみて歌うやつね
6.コールユーブンゲン
7.専攻楽器の初見演奏
8.英語、国語、センター試験などのいわゆる学校のお勉強
など。
これを参考にギターという楽器の特徴を踏まえて、考察したいのですが、、、
奥深すぎるので
つづく。。。
ちなみに最近は、日本でもクラシック以外の音大の学科が増えてきましたね。
たとえば、洗足音大のJAZZ科や
http://www.senzoku.ac.jp/music/course/jazz.html
ロック&ポップス科
http://www.senzoku.ac.jp/music/course/rock_and_pops.html
東京音大の作曲 映画放送音楽コースのポピュラー・インストゥルメンツコース
http://www.tokyo-ondai.ac.jp/department/compose/contemporary.html
国立音大の音楽文化デザイン学科 音楽創作専修(コンピュータ音楽)
http://www.kunitachi.ac.jp/education/college/design/computer.html
など。。。
アメリカのボストン、バークレー音楽院への留学も、ギターリストは特に多いし、メジャーですね。
お金が作れて、若ければバークリーに行くのが良いと思います。
ギターで食うならという話ですけど。
いずれは自由にギターが弾けるようになるだろう、、、
と、若かりし私は思いました。そう思った方は、その後どうでしたか?
たしかに耳コピーは時間さえかければそれなりにできるようになり、フォームは自己流でも、前もって仕込んだ音楽は演奏できるようにはなりましたけどね。忘れた音楽は弾けませんね。
音大の受験科目を参考に、ギターを仕事に結びつけるのに必要な音楽力を養うのに、どんな勉強をしたらいいか提案してみます。
私は音楽の指導者ではないので、推測でしかないことを先に言っておきます。
【音大の受験科目】
1.専攻実技(ギターのことね
2.副科ピアノ(およそ、ソナチネレベルくらいらしい。大学や学科によって違う
3.楽典
4.聴音
5.新曲視唄(譜面を30秒とかみて歌うやつね
6.コールユーブンゲン
7.専攻楽器の初見演奏
8.英語、国語、センター試験などのいわゆる学校のお勉強
など。
これを参考にギターという楽器の特徴を踏まえて、考察したいのですが、、、
奥深すぎるので
つづく。。。
ちなみに最近は、日本でもクラシック以外の音大の学科が増えてきましたね。
たとえば、洗足音大のJAZZ科や
http://www.senzoku.ac.jp/music/course/jazz.html
ロック&ポップス科
http://www.senzoku.ac.jp/music/course/rock_and_pops.html
東京音大の作曲 映画放送音楽コースのポピュラー・インストゥルメンツコース
http://www.tokyo-ondai.ac.jp/department/compose/contemporary.html
国立音大の音楽文化デザイン学科 音楽創作専修(コンピュータ音楽)
http://www.kunitachi.ac.jp/education/college/design/computer.html
など。。。
アメリカのボストン、バークレー音楽院への留学も、ギターリストは特に多いし、メジャーですね。
お金が作れて、若ければバークリーに行くのが良いと思います。
ギターで食うならという話ですけど。
この記事へのコメント