ギターと初見演奏
プロの現場では、初見演奏が必須らしい。
譜面を渡されて1分とか眺めて、すぐ演奏、すぐRECなど、、、
特にギターリストはTAB譜のせいで、楽譜が読めない人が多い。
自分も読譜の苦手意識は強いし、まして初見はできない。
どうにかして初見を鍛える本や教材はないか、ネットでググったりしているのだが、なかなかヒットしない。
クラシックや学問の世界では、必要な本はそれほど売れなくとも値段は高いがちゃんとある。
しかし特にポピュラー音楽、バンド系の本となると
「初心者の、、、」「なんちゃって、、、」「らくらくマスター、、、」
のような、甘い言葉を並べた本がおおく、
数多く売れないものは出版しない傾向が強い。
見つけました、読譜の通信講座。
http://www4.big.or.jp/~jazz/index.html
←そして、早速申しこんで到着したテキスト。
結構厚いのよ、このテキスト。1日8ページくらいやらないと1ヶ月でおわんない。。。
1ヶ月1回送られてくるテキスト(3000円) x 12ヶ月
で、マスターする読譜(初見)
やはりこういうのは、JAZZ系の人が強いのね。
ギター講師などのお仕事は、どうしてもJAZZ系の人がかっさらっていくイメージがあります。
理論や読譜や音楽の基礎がしっかりしてるからだと思います。
テキストが到着してすぐに3ページやってみたが、、、、
こういうのって、、、、とても眠くなってきて、、、飽きるのよね。。。
短時間に区切って、集中してコツコツやるしかない。
トレーニングして何か結果が出たらレポします。
譜面を渡されて1分とか眺めて、すぐ演奏、すぐRECなど、、、
特にギターリストはTAB譜のせいで、楽譜が読めない人が多い。
自分も読譜の苦手意識は強いし、まして初見はできない。
どうにかして初見を鍛える本や教材はないか、ネットでググったりしているのだが、なかなかヒットしない。
クラシックや学問の世界では、必要な本はそれほど売れなくとも値段は高いがちゃんとある。
しかし特にポピュラー音楽、バンド系の本となると
「初心者の、、、」「なんちゃって、、、」「らくらくマスター、、、」
のような、甘い言葉を並べた本がおおく、
数多く売れないものは出版しない傾向が強い。
見つけました、読譜の通信講座。
http://www4.big.or.jp/~jazz/index.html
←そして、早速申しこんで到着したテキスト。
結構厚いのよ、このテキスト。1日8ページくらいやらないと1ヶ月でおわんない。。。
1ヶ月1回送られてくるテキスト(3000円) x 12ヶ月
で、マスターする読譜(初見)
やはりこういうのは、JAZZ系の人が強いのね。
ギター講師などのお仕事は、どうしてもJAZZ系の人がかっさらっていくイメージがあります。
理論や読譜や音楽の基礎がしっかりしてるからだと思います。
テキストが到着してすぐに3ページやってみたが、、、、
こういうのって、、、、とても眠くなってきて、、、飽きるのよね。。。
短時間に区切って、集中してコツコツやるしかない。
トレーニングして何か結果が出たらレポします。

この記事へのコメント