ギターと読譜 その5
通信講座でやっている、ギターの読譜の第4回のテキストが、やっと昨日終わりました。
第4回のテキストをはじめたのが、去年の12月末、、、
ざっと半年かかりました。
一日3ページやれば1ヶ月で終わる内容ですが、内容が単調であり、量が大量であり、仕事が忙しいと何もできず、、、、半年かかりましたね。
ともかく、、、歩みは亀でも、やめないことが大事です。
続く第五回のテキストは、写真にもあるように、あらゆる調へ転調する課題。
ポジション移動は無しで、すぐそばのフレットで最小限の移動で(指をのばせばとどく5、6Fの範囲内で)転調するというものです。
1Fだろうが、15Fだろうが、指板のどの場所でも、どのキーでも転調自由自在ってのが目標なわけです。
すごい大変そうなテーマですが、第4回までもえらく大変だったため、、、以外にも音の位置が頭に入っているのか楽しいかも。
この第5回のテキスト、、、終わらせるのに何ヶ月かかるだろう。。。
第4回のテキストをはじめたのが、去年の12月末、、、
ざっと半年かかりました。
一日3ページやれば1ヶ月で終わる内容ですが、内容が単調であり、量が大量であり、仕事が忙しいと何もできず、、、、半年かかりましたね。
ともかく、、、歩みは亀でも、やめないことが大事です。
続く第五回のテキストは、写真にもあるように、あらゆる調へ転調する課題。
ポジション移動は無しで、すぐそばのフレットで最小限の移動で(指をのばせばとどく5、6Fの範囲内で)転調するというものです。
1Fだろうが、15Fだろうが、指板のどの場所でも、どのキーでも転調自由自在ってのが目標なわけです。
すごい大変そうなテーマですが、第4回までもえらく大変だったため、、、以外にも音の位置が頭に入っているのか楽しいかも。
この第5回のテキスト、、、終わらせるのに何ヶ月かかるだろう。。。
この記事へのコメント