デジタル録音と再生周波数 ヒトが聞こえる音の周波数は 20Hz ~ 20000Hz と言われる。 Hz(ヘルツ)は、一秒間に振動する回数だ。 k(キロ)は1000倍を表すので 20000 Hz = 20kHz ともかく。 可聴音が 20Hz ~ 20000Hz ということに基づいて30年くらいまえにCDの規格が決められ世… 気持玉(0) コメント:0 2012年10月07日 DSD オーディオ 続きを読むread more
KORG ClarityでDSD録音や編集ができるスタジオ KORG ClarityでDSD録音や編集ができるスタジオ があった。 G-ROKSという下高井戸にあるスタジオだ。 どうやら旧コルグのビルらしく、、、 かなり古い。 G-ROKSもKORGとの関係はかなりありそうだ。 同じコルグビルの1階には、斉藤楽器工房というリペアショップがあり、KORGの指… 気持玉(0) コメント:0 2012年10月06日 DSD 続きを読むread more
DSDはミキシングができない DSDはミキシングができない DSDは高音質ですがミキシングができません。 マルチビット(PCM)のDAWでは当たり前な ・ヴォリュームの上げ下げ ・複数トラックをミキシングして2トラックにまとめる ・エフェクトをかける ということが一切できません。その方法がいまだ発見されていないのです。 その理由はDSD… 気持玉(0) コメント:0 2012年10月05日 DSD 続きを読むread more
DSDを扱えるDAW DSDを扱えるDAW 現在Pro ToolsやCubaseなどのDAWでは、当然のようにマルチビット(PCM)でレコーディングを行うわけだが、 DSD(1bit)が扱えるDAWというのも、あるはある。 有名なところで、 Merging TechnologiesのPyramix(500万円~) Sonoma(300万円~… 気持玉(0) コメント:0 2012年10月04日 DSD DAW 続きを読むread more
プロ用デジタルレコーディングの規格 最近のプロ用デジタルレコーディングの主流スペックは、 24bit 192kHz PCM です。(24bit 88.2kHz, 24bit 96kHzも用いられる様です) これは、 量子化ビット数が24bitのマルチビット方式で、標本化周波数が192kHzのPCM方式 ということです。 その意味は入力信号を、1秒間… 気持玉(0) コメント:0 2012年10月03日 DSD 続きを読むread more
DSDとは DSDとは DSDとは、Direct Stream Digitalの略で、1960年代に日本で発表されたΔΣ変調方式によるデジタル符号化です。次世代オーディオSACD(スーパーオーディオCD)で採用されていますが、世間的にはほとんど浸透しておらず、一般的は mp3, wma, aac などの圧縮オーディオの方が主流といえるかもしれ… 気持玉(0) コメント:0 2012年10月02日 DSD 続きを読むread more
近況。。。 音楽関連の近況について報告します。 最近は、9月に自分がギターで参加するバンドのライブがあったのですがアクシデントでながれ、今年の4月にセッションに参加して以降、音楽活動は停滞しております。 さらに、最近は演奏よりも音響分野の技術的な研究の方がメインになってきているため、ブログの更新が滞っていました。 そんな事情で、今後は… 気持玉(0) コメント:0 2012年10月01日 日記、私のことなど 続きを読むread more