ASIO非対応なパソコンをASIO化するには? ご存知のように、WindowsはASIO、MacはCoreaudioがもっともレイテンシの低いドライバーであり、リアルタイムの演奏等や、多入出力環境が必要な人には必須のドライバーである。 通常、メーカーパソコンや普通のマザーボードにのってるサウンドカードは、MMEやDirectsound(Windows標準のDirectX系のドラ… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月06日 続きを読むread more
レイテンシー DAW上でソフトシンセ等を使っていて、鍵盤をたたいてから音が出るまでの時間の遅れをレイテンシーという。 パソコンはCPUで計算してから音を出すため、必ず遅れが存在するが、最近のCPUの高速化によりレイテンシーが少ない。 まず、低レイテンシーが求められる状況について説明しよう。 あなたが次のようなスタイルでDAWを使うとき、低レ… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月09日 続きを読むread more
マイギターアンプを買おう! ギターアンプを買うのに、何を基準に選べばよいか。 ある程度バンドを組んだりライブをこなしたら、ぜひマイアンプを手に入れましょう。 アンプやギターの音の違いが分かるようになり、ギターの腕(耳かな)がアップします。 私が買ったのは相当あとで(ギター歴10年とか)、なんでもっと早く買わなかったんだろうと後悔しました。 歴3年くらい… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月05日 続きを読むread more
ミキサーを理解しないとDAWは操れない ミキサーとは、マイク(Vo)、シンセ、ベース、、、などたくさんの入力をまとめて音量のバランスをとったりEQをかけたりして、通常ステレオの2チャンネルにまとめる機材である。 最近は、DAWやオーディオインターフェースの中にミキサーが含まれることが多く、機材としてミキサーが不要なことも多い。だが、機材としてのミキサーの知識がないとDA… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月02日 続きを読むread more
インピーダンスとは?HiZって何?DIって何? ギターや、エフェクターなど音楽機材を扱っているとよくインピーダンスという言葉が飛び出してくる。 意味は分かりますか? 写真はBass用DIの超定番:SansAmp Bass Driver DI インピーダンスとは、交流における抵抗値のことだ。 私の大学での専門は電気なので、この辺はちょっと詳しい… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月22日 続きを読むread more
DAW用自作PCのすすめ なぜ音楽をやるのにパソコンを自作するのか。。。 市販のパソコンの欠点は何か、、、知ってますか? 1.売りやすいように不必要なプログラムがたくさんインストールされている。 その結果、常駐プログラムが多くなりムダにCPUを消費する。 自作のメリット 1.音楽に必要なパーツに金をかけ、不必要なグラフィック等は安いもの… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月08日 続きを読むread more
myギターアンプ 定番ギターアンプといえば、、、 my guitar amp メサブギーのデュアルレクチファイアー 旧型2ch仕様 リハスタにある定番ギターアンプといえば、、、 マーシャル(JCM800,900,2000) ローランド(JC120、ジャズコーラスのこ… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月08日 続きを読むread more
機材2 パソコンでの音楽(DTMという)をやってきて、どうしてもドラムの打ち込みが気に入らなくて、とうとうドラムパッドを買った。(写真… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月01日 続きを読むread more
うちの音楽環境 人の家の音楽機材って気になりますよね~?はい、うちの機材です。 YAMAHAのモニタースピーカーMSP5 STUDIOを買った。前のモデルMSP5Aを昔持っていたのだが諸事情ですぐに売ってしまった。それと音の傾向は似てるものの、バランスがとてもよくなり、あまりの音の良さに即買してしまった。 あと、東急ハンズで合板を購入、加… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月01日 続きを読むread more